教育プログラム

コース・カリキュラム

2022年度カリキュラム

資格試験の勉強だけでは身につかない
論理的知識の修得と実践力・判断力の構築

本学の授業では、第一に、基本原理、基礎的重要事項を体系的に理解し身につけることを目的とし、理論的な根拠に基づく判断力・対応力の構築を目指しています。
更には、なぜ理論が必ずしも実践に直結しないのかまでを思考するなど「理論と実践の架橋」を意識した教育を展開しています。
とかく暗記や受験テクニックに偏りがちな資格試験の勉強を超えて学ぶことで、正解が1つではない実務の世界において、自身で考え根拠を持って判断できる真の実践力を養成します。

税理士試験にはない幅広い領域の学びが、
実務での多様なニーズへの対応力となる

経営指導やコンサルティングという分野に強みを持つ会計職業人が求められています。
特に税理士試験の受験科目にはない〈管理会計領域〉においては、損益分岐点分析、予算、業績測定、財務諸表分析、中小企業の貸借対照表・収益力分析など、経営指導には欠かすことのできない重要な知識の修得が可能となります。
その他にも経営・金融・監査さらにはITなど、日常ではなかなか学べない分野の科目を幅広く開設。広範な知識の土台をぜひ本学で築いて下さい。

高い質とレベルを目指して鍛える
明確な論理構築と簡潔な文章表記

一部科目免除認定に相応しいレベルと質を兼ね備えた修士論文完成に向けて、マイルストーンによる進捗管理、複数教員によるチーム制など戦略的体制の下指導を行っています。
ここで鍛えられる「客観的根拠に基づく思考力・判断力」、これを適切に説明するための「論理的表現力」は、必ずや職業会計人としての根幹となることでしょう。

全体

基本科目

  • ITリテラシーⅠ
    15回 / 2単位
  • 実用英語演習基礎
    15回 / 2単位
  • 実用英語演習応用
    15回 / 2単位
  • アカデミック・ライティング
    15回 / 2単位

発展科目

  • ITリテラシーⅡ
    15回 / 2単位
  • 専門英語基礎
    15回 / 2単位
  • 専門英語応用
    15回 / 2単位

財務会計

基本科目

  • 財務会計論 ★ ● ▲
    15回 / 2単位
  • 簿記論
    15回 / 2単位

発展科目

  • 会計制度Ⅰ ★ ● ▲
    15回 / 2単位
  • 会計制度Ⅱ ★ ● ▲
    15回 / 2単位
  • 会計制度Ⅲ
    15回 / 2単位
  • 税法会計
    15回 / 2単位
  • 英文会計
    15回 / 2単位

応用実践科目

  • IFRS研究
    15回 / 2単位
  • 財務会計事例研究
    15回 / 2単位

管理会計

基本科目

  • 管理会計論Ⅰ ★ ● ▲
    15回 / 2単位
  • 管理会計論Ⅱ ★ ● ▲
    15回 / 2単位

発展科目

  • 財務分析論 ●
    15回 / 2単位
  • 原価計算論 ▲
    15回 / 2単位
  • マネジメントコントロールシステム論
    15回 / 2単位
  • 管理会計論Ⅲ
    8回 / 1単位

応用実践科目

  • FP&A研究
    15回 / 2単位
  • マネジメント・シミュレーションⅠ
    8回 / 1単位
  • マネジメント・シミュレーションⅡ
    8回 / 1単位
  • 管理会計事例研究
    15回 / 2単位

修士論文作成指導

  • 会計学研究指導
    15回 / 2単位

監査

基本科目

  • 監査論 ▲
    15回 / 2単位
  • 職業倫理 ★ ● ▲
    15回 / 2単位

発展科目

  • 監査手続論
    15回 / 2単位

応用実践科目

  • 監査事例研究
    15回 / 2単位

経営・ファイナンス

基本科目

  • 経営学 ★ ● ▲
    15回 / 2単位
  • 経済学
    15回 / 2単位

発展科目

  • ファイナンス論 ★ ● ▲
    15回 / 2単位
  • 統計学
    15回 / 2単位

応用実践科目

  • 経営事例研究
    15回 / 2単位
  • ファイナンス事例研究
    15回 / 2単位

法律

基本科目

  • 企業法Ⅰ ★ ● ▲
    15回 / 2単位
  • 租税法 ★ ● ▲
    15回 / 2単位
  • 民法Ⅰ
    15回 / 2単位

発展科目

  • 企業法Ⅱ
    15回 / 2単位
  • 法人税法 ★ ●
    15回 / 2単位
  • 所得税法 ★ ●
    15回 / 2単位
  • 消費税法(★)
    15回 / 2単位
  • 相続税法(★)
    15回 / 2単位
  • 国税通則法(★)
    8回 / 1単位
  • 民法Ⅱ
    15回 / 2単位

応用実践科目

  • 企業法事例研究
    15回 / 2単位
  • 租税法事例研究 ★
    15回 / 2単位
  • 国際租税法(★)
    15回 / 2単位

修士論文作成指導

  • 租税法研究指導
    15回 / 2単位

★→税法コースの必修科目
(★)→税法コースの選択必修科目、任意で2単位を選択
●→会計コース(会計論文特化モデル)の必修科目
▲→会計コース(公認会計士モデル)の必修科目

[授業形態]

●オンラインライブ授業
Zoomを利用したリアルタイムの相互通信による授業
●ハイブリッド授業
大学院教室からZoom配信する授業
学生は来校かオンラインかの選択が可能

志向に合わせて選ぶコース・モデル