入学案内
長期履修学生制度・教育訓練給付制度もご案内します
入学金 | 授業料※ | 教育充実費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
1年次 | 300,000円 | 1,000,000円(前期500,000円、後期500,000円) | 200,000円 | 1,500,000円 |
2年次 | - | 1,000,000円(前期500,000円、後期500,000円) | 200,000円 | 1,200,000円 |
独立行政法人日本学生支援機構の奨学金の申請をすることができます。
日本学生支援機構の奨学金は、貸与奨学金で、経済的理由により修学に困難がある優れた学生に貸与されます。
奨学金貸与終了後は、返還の義務が生じ、必ず返還しなくてはなりません。
原則、毎年春季と秋季に奨学生の募集を行います。
労働者や離職者が自ら費用を負担して、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合、本人がその教育訓練施設に支払った経費の一部を支給する雇用保険の給付制度です。本大学院は一般教育訓練給付の指定講座の認定を受けています。
標準修業年限2年では履修が困難な入学生について、標準修業年限を超えて計画的に教育課程を履修して課程を修了する制度です。ご自身の状況により履修期間を決め、その期間を無理なく履修できるように年間履修上限単位を制限しています。また、ご自身の状況が改善された場合、修了年月の1年前に履修期間の短縮を申請して修了することができます。
この制度を利用する場合は、入学試験日程の各期出願開始前に、必ず本学入試課までお問い合わせ下さい。
申請資格 | 1 | 在職者(臨時雇用を含む。)であって、著しく学習時間の制約を受ける者 |
---|---|---|
2 | 家事、育児、介護等に従事している者であって、著しく学習時間の制約を受ける者 | |
3 | その他、研究科において長期履修学生制度を利用する相当の理由があると認める者 | |
履修申請期間 | 修了年限2年以上の半期(2.5年)〜最長在籍期間(4年)の間で申請 | |
申請書類 | 1 | 長期履修学生制度利用申請書(本会計大学院所定のもの) |
2 | 在職証明書(在職者の場合) | |
3 | その他、本学において必要と判断した書類 | |
提出期限 | 各入学試験日程の出願期間内に、出願書類と一緒に申請書を提出してください。
|
|
学費 | 2年間の正規授業料分 100万円(1年間)×2年=200万円を長期履修年間によって分割します。教育充実費20万円は在籍期間の年度毎に納入が必要です。 例)長期履修期間 4年の場合
|
|
履修上限単位 | 履修期間により履修上限単位に制限があります。 | |
許可された期間を短縮する場合 | 修了する1年前の履修登録期限までに申請が可能
|
在学期間だけでなく、修了後も2年間、同制度の利用が可能です。仕事との両立を図りながら資格試験合格を志す学生を応援します。
※利用に際して、大学院事務局での審査があります。
※対象講座および免除率は変更をなる可能性があります。