在院生の声
関口 悦史さん

プロフィール

関口 悦史さん
  • 2022年[春]入学

社会人だからこその強み
実務を通じて知識が能力に変わる

システム化されたオンライン論文指導

大学院への進学を検討されている方の中には、オンラインによる論文指導に不安を抱く方もいるかもしれません。しかし、本学の論文作成のマイルストーン管理では、学生が半期ごとに達成すべきハードルが設定されることになります。そのため、私自身は常に自分の達成レベルを意識しながら、論文作成にあたることができました。また、本学の論文指導の一週間の流れは、学生による論文の加筆訂正、Google Classroomを通じた論文のアップロード、そしてZoom により画面を共有しながらの論文指導というサイクルになります。これらの論文指導の流れには無駄がなく、非常にシステム化されております。何より、受講場所を選ばないため、対面であれば必要な通学時間を論文執筆の時間に充てることができる点も、本学の優れた点であると感じております。もし通学による大学院進学も検討されている方がおられましたら、通学時間×2年間の通学回数を計算されてみて下さい。そして、その時間を論文作成のための文献収集や執筆時間に充てることができたら、どれだけのアドバンテージとなるのかを想像されてみて下さい。質×量=結果です。オンライン論文指導は決して質が劣るものではないとともに、圧倒的な「量」を得ることができます。

オンライン授業だからこそ出会える先生方

オンライン授業のお陰で、社会人の方や地方在住の方であっても、大学院進学のハードルは下がるものと感じております。同様に、私見ではありますが、オンライン授業であるからこそ、実務家でもある先生方や他大学院でも教鞭を執る先生方も、二足、三足のわらじで、授業や論文指導を引き受けていただいているのではないかと感じております。授業や論文指導、懇親会の際に、先生方より様々なお話を伺えることは、シラバスには載っていない貴重な経験です。

懇親会のすすめ

本学では、懇親会が対面とオンラインでともに開催されます。学生同士の繋がりを築くためにも、入学した際には是非懇親会への参加をおすすめいたします。また、授業や論文指導の際は、硬い表情の国税出身の先生方も、懇親会ではにこやかに接していただけます。2年間という在学期間は、長いようであっという間に過ぎてしまいます。仕事だけでは出会うことのできない先生方から、吸収できるものは存分に吸収して頂ければと思います。

CFO思考を学べる選択科目

経営助言に強みを持つ税理士を目指しているため、管理会計領域と経営・ファイナンス領域の選択科目を積極的に履修しております。特に本学では、CFO思考を学べる科目が複数開講されております。例えば「マネジメント・コントロール・システム論」では、組織内の部分最適を排除し、全体最適を実現するマネジメント手法を学ぶことができます。また「財務分析論」では、キャッシュフロー分析を中心に据えた月次決算の手法を学ぶことができます。本学ホームページで公開されている各科目のシラバスには、これらの授業で使用する予定の教科書や参考書も記載されております。是非授業イメージの理解にご活用ください。

選択科目は「のびしろ」

紹介した上記の2つの科目は、税法コースでは必須科目ではないものの、会計人としての「のびしろ」が潜んでいる、学びの多い科目になります。これらの科目をはじめ、様々な選択科目を履修すればするほど、会計人として見える景色が広がっていきます。また、それと同時に、自らに足りない知識や能力が浮き彫りになることで、課題にも気づかされます。選択科目は、本学卒業後も学び続けるモチベーションを我々学生に与えてくれます。

社会人学生であることの強み

入学前まで私は、社会人であることは、時間的な制約の面で大学院進学にあたってのハードルになると考えておりました。しかし、会計に携わる仕事をしている学生にとっては、学んだ知識が風化する前に実務にフィードバックすることができるため、むしろ知識を能力へと変える機会を有していることに気づかされました。教科書に書かれた情報は、授業を通じて知識へと変化し、実務へのフィードバックを通じて能力へと変化していきます。学んだ知識をすぐに実務に活かせる環境は、社会人の強みであると実感しております。社会人であることを強みとするか、あるいは弱みとするかは、学生一人ひとりの考え方次第であると実感しております。

拙い文章ではありますが、本学への進学を検討されている皆さまの背中を押すことができれば幸いです。

目次−index